岩手県 » 北上・江刺

すいとん百味「奥州はっと」

(ひゃくみ おうしゅう)

東北地方伝統の味

“はっと”とは東北地方に広く伝わる郷土料理で、地域によっては“ひっつみ”や“とってなげ”と呼ばれる、すいとん風の小麦料理です。奥州市では、市内の飲食店や土産物店がそれぞれ独自の“はっと”を提供しています。

昔ながらの素朴なものから、地元産の和牛を使ったものまで、さまざまなアイデアが詰まったはっとを楽しむことができます。

はっとの特徴

はっとは、小麦粉に水を加えてよく練り、薄くのばした生地を茹でる小麦粉料理の一種です。東北地方では「ひっつみ」、「とってなげ」、「つめり」、「おだんず」などと呼ばれることもあります。同じ地方であっても地域や家庭ごとに調理法や名前が異なるのが特徴です。

歴史・由来

はっとは、昔、米の安定供給が難しかった時代に米食に代わる小麦粉料理として生まれました。現在は季節の野菜や魚などを加え、味や具の種類も様々です。

季節の行事ごとに食され、特に寒い時期に身体を温める料理として人気があります。宴会の締めとして食べられることもあります。

作り方

小麦粉にぬるま湯を少しずつ加えて耳たぶほどの硬さになるまでこね、生地を寝かせます。
鶏もも肉や季節の具材とともに、生地を煮込みます。

Information

名称
すいとん百味「奥州はっと」
(ひゃくみ おうしゅう)

北上・江刺

岩手県