奥州藤原氏の軌跡をたどりながら、みちのくの歴史と文化を体感できる広大なテーマパーク。大小約120棟の建物があり、当時の生活や政治の様子を垣間見ることができます。厳密な時代考証に基づいた本格的な再現が魅力です。 NHK大河ドラマの撮影の為に作られた大規模オープンセットで、撮影終了後も存続できるような歴史公園として整備されました。平安建築群が再現されたテーマパークとしては日本唯一であり、多くのドラマ撮影の舞台となっていることから「みちのくのハリウッド」とも呼ばれます。...»
“はっと”とは東北地方に広く伝わる郷土料理で、地域によっては“ひっつみ”や“とってなげ”と呼ばれる、すいとん風の小麦料理です。奥州市では、市内の飲食店や土産物店がそれぞれ独自の“はっと”を提供しています。 昔ながらの素朴なものから、地元産の和牛を使ったものまで、さまざまなアイデアが詰まったはっとを楽しむことができます。...»
岩手県奥州市の北側に位置する江刺地区は、古くから厳しい冬の寒さを乗り切るために「あんかけうどん」が親しまれてきた地域です。各家庭に代々受け継がれてきた伝統の味を、近年では地元の飲食店にて提供しています。 あんかけうどんの基本は、昆布、鰹節、干し椎茸などでじっくりと取った出汁に、醤油で味付けしたあんかけスープを、茹でたてのうどんにかけます。定番の椎茸や伊達巻、ゆで卵のほか、鶏肉、豚肉、野菜など店ごとに異なるトッピングが楽しめます。 熱々のあんかけスープとつるつるのうどんが織りなすハーモニーは、寒い冬にぴったりです。具材から出る旨味も加わり、心も体も温まる優しい味わいです。...»
「ばっきゃ」とは、方言で「ふきのとう」を指します。ばっきゃ味噌は、春を感じられる宮城県の郷土料理で、ふきのとうの香りと苦味を楽しむ練り味噌です。ふきのとうをみじん切りにし、味噌、砂糖、みりんなどを加えて炒める料理で、地域によってレシピは若干異なりますが、ご飯が進む料理です。旬は4月です。 主な使用食材:ふきのとう、味噌...»
卵めんは、岩手県南西部の奥州市で作られる卵入りのそうめんです。その起源は江戸時代に遡り、宗教迫害を受けて長崎から奥州に逃れてきたキリシタン信者の松屋重蔵が、カステラの製法を参考にして作り始めたと言われています。当初は「蘭麺」と呼ばれていましたが、明治時代に政治家の板垣退助によって「卵めん」と名付けられました。 卵めんは、小麦粉に卵を混ぜて麺生地にし、塩と少量の水でのばして作ります。つなぎを一切使わず、小麦粉、卵、塩だけで作られたこの麺は、独特のシャキシャキとした歯応えが特徴です。また、卵色のコシが強く、のびにくい麺で、そうめんのように冷たくしても、温麺としてもおいしく食べられます。...»
1986年に全国コンテストで日本一に輝いて以来、極上の肉の全国ブランドとして名高い前沢牛。この優れた品質を生み出すのは、緑豊かな大地です。 奥州市前沢区は北上盆地の南部に位置し、中心部には北上川が流れています。前沢区は、暑さに弱く寒さに強い牛に適した環境であるだけでなく、飼料となる米(稲わら)の生育にも好適です。 内陸性の穏やかな気候、豊富な水、肥沃な大地が良質な米作りに適しており、その稲わらなどが前沢牛の特徴である見事で鮮やかな霜降り肉を作り出しています。...»
ピリッと効いた唐辛子の辛みが食欲を促す、野菜の刻み漬けです。 材料には人参・大根・きゅうり・なすを使用し、漬け材料にもろみや麹を使用しています。ピリ辛のお漬物である弁慶のほろほろ漬けは、熱いご飯にのせて召し上がっていただくのが一般的ですがその他、お茶漬けやおにぎり、又はチャーハンの調味料として使えます。...»
前沢牛肉味噌は沢山あります。岩手限定で前沢牛100%使用の肉味噌も。とろけるような舌触りの前沢牛を風味そのままに肉味噌にしています。商品によっては個体識別番号も表示されています。ちょっと贅沢な肉味噌を食卓に如何ですか…。...»
奥州市江刺区岩谷堂の地区は、かつて伊達藩・岩谷堂城の城下町として栄えた土地。この地の名を冠した“岩谷堂羊羹”は、1673年に創製以来、城主の保護を受けながら作り続けらているとされる岩手銘菓だ。 現在では、江刺区内にある「回進堂」「菊泉堂」「菊正堂」の三軒の菓子店が共同で登録商標を取得し、各店ともさまざまな商品を販売している。 “岩谷堂羊羹”の特徴のひとつは、高温で長時間の煉ることによって生まれるコシの強さ。一口ほおばると、きめ細やかでコクのある甘さが広がる逸品だ。 ...»
前沢牛は、岩手県奥州市の恵まれた自然、澄んだ空気、清潔な環境、そして独自配合の飼料により、鮮やかな霜降り、とろけるような舌ざわり、そして風味が豊かな極上品です。 一口噛むたびに牛肉の甘みと旨味、ジューシーな肉汁が溢れ出す逸品となっています。...»