岩手県 » 宮古・久慈・岩泉
鮮やかな紅い色と強い辛みが特徴の伝統野菜。肉質が硬く繊維質に富み、貯蔵性に優れている。ビタミンCを青首大根の約2.0倍も含んでおり、寒さが厳しいこの土地の冬の食材として欠かせない。
先人達は干したり茹でたりして、むだなく食べてきた。室(むろ)で冬越しした大根を4月に植えて、収穫は9月下旬~11月上旬。生産は減少しつつあったが、第三セクターの介入により、僅かながらも続行。過疎・ 高齢化の進む山峡の地において、地域の特産品として大切に育てられている。
旬 9月 10月 11月
ドラゴンブルーに輝く地底湖
極楽浄土のような雄大なる自然美
お祝い事には欠かせない、心温まる味
硬めの豆腐に香ばしい香りの味噌をのせて
鮭を丸ごと使った紅色鮮やかな郷土料理
海からの贈り物、濃厚な甘みと深い味わい
ウニとアワビを使った磯の香りたっぷりの贅沢な逸品
捨てるところなく味わう秋鮭
辛みが強い紅色鮮やかな昔ながらの大根。冬の大切なビタミン源
海のパイナップル!見た目より味わい深い夏の味覚
三陸の冬の味覚
「ちぎって鍋へ入れる。」岩手県おふくろの味「ひっつみ」
三陸の豊かな海で育った、肉厚で幅が広い昆布は上品な味わい
八溝山湧水群と袋田の滝から流れる清流が育む日本一の鮎