岩手県 » 宮古・久慈・岩泉

ドンコ汁

(じる)

三陸の冬の味覚

三陸沿岸でよく獲れるエゾイソアイナメを「どんこ」と呼び、旬で脂ののった冬の旬の時期に沢山の野菜と一緒に煮込んだ味噌仕立てでいただく郷土料理です。脂が乗ったどんことたっぷりの野菜の旨味が溶け込んだ、寒い冬にぴったりの一品です。

どんこは「大きな口からたくさん入って、小さな尻から出ていきにくい」として、お金が貯まる縁起魚とも言われています。恵比寿講には尾頭付きのどんこ汁を神前に供え、豊漁を祈願しました。また、秋仕舞いの際に食べられる地域もあります。

陰暦10月20日の恵比寿講には、尾頭付きのどんこ汁を神前に供え、豊漁を祈願しました。この習慣は現在も気仙地方で続いています。どんこの白身は淡泊な味で、産後の体力回復に良いとされ、体力回復の料理としても親しまれてきました。

主な伝承地域:三陸沿岸地域
主な使用食材:どんこ、大根、人参、豆腐、じゃがいも、ねぎ、味噌

どんこの特徴

「どんこ」とは、エゾイソアイナメやチゴダラのことを指します。冬になると身が締まり、肝にも脂が乗ります。身はクセがなく上品な味わいで、一般的に味噌汁や鍋物の具として好まれます。肝を使うのがポイントで、濃厚な味わいが特徴です。

どんこは汁物以外にも、たたき、なます、塩焼き、干物、田楽などの方法でも食べられます。

作り方

大根、にんじん、じゃがいもを大きめに切って煮ます。
ぶつ切りにしたどんこの切り身と肝臓を入れ、静かに煮込みます。
豆腐を加え、味噌で調味し、最後にねぎを加えます。

Information

名称
ドンコ汁
(じる)

宮古・久慈・岩泉

岩手県