岩手県 » 宮古・久慈・岩泉

ひっつみ

「ちぎって鍋へ入れる。」岩手県おふくろの味「ひっつみ」

ひっつみは、小麦粉をこねて薄く伸ばし、手でちぎって鍋の中で季節の野菜とともにだしで煮込む郷土料理です。具やだしは季節によって様々で、川魚や川のカニ、鶏肉、きのこなどを使用します。この料理の名前は、方言で「手で引きちぎる」を意味する「ひっつむ」から来ています。

味付けは地域や家庭によって異なりますが、主に醤油が使われます。また、「小豆ひっつみ」や「ずんだひっつみ」など、甘くして食べるバリエーションもあります。最近ではカレー味や洋風、中華風なども楽しまれています。

岩手県の伝統料理で、地域によって「とってなげ」、「はっと」、「きりばっと」とも呼ばれます。なめらかで喉越しの良いひっつみは、年齢を問わず親しまれ、身も心も温めてくれます。

季節を問わず年間通して食されますが、特に寒い冬に喜ばれます。家庭料理として夕食に食べたり、農作業の手伝いを頼んだりして人が集まったときにも作られます。現在でも地域行事で振る舞われることが多いです。

主な伝承地域:県央地域を中心に県内全域
主な使用食材:小麦粉、根菜など季節の野菜、地域によって川魚や川ガニ、鶏肉、きのこなど

「しとねもの」文化

岩手県の県央地域は、北上川流域で平坦な土地が多く、古くから水田地帯が開けていました。しかし、寒さが厳しく冷害で米が取れない年もあったため、大麦、小麦、そばの生産も行われていました。このため、米粉、小麦粉、そば粉などを活用する料理が多く、「しとねもの」文化が発達しました。ひっつみは、その代表的な料理の一つであり、米が不作な年に主食の代わりとして多く食べられました。

作り方

小麦粉を水でこねて、耳たぶくらいの固さになるまでよくこねます。
生地を薄く伸ばし、手でちぎって一口大にします。
鍋にだし汁、野菜、きのこなどを入れ、煮込みます。
ちぎった生地を鍋に入れ、煮えたら完成です。

ひっつみは、醤油ベースのだし汁で食べることが一般的です。お好みで七味唐辛子や柚子胡椒などを加えても美味しくいただけます。

Information

名称
ひっつみ

宮古・久慈・岩泉

岩手県