岩手県 » 宮古・久慈・岩泉

みそ田楽(豆腐田楽)

(味噌 でんがく とうふ)

硬めの豆腐に香ばしい香りの味噌をのせて

岩手県北部地方の伝統料理「みそ田楽」は、硬めに作られた木綿豆腐を串に刺して炭火で炙り、特製のにんにく味噌をつけた素朴な味わいが特徴です。昔から晴れの日には、豆腐の田楽がよく食べられてきました。にんにくを効かせた味噌が香ばしい伝統的な田楽です。

豆腐を短冊に切って串に刺し、いろりの火のまわりに立てて並べ、あぶってから味噌をつけ、再度あぶって熱々のところを食べます。味噌は家族の好みに応じてにんにくや山椒、根しょうがを加えるなど工夫されていますが、大根おろしと一緒に食べると消化も良く、たくさん食べることができます。

豆腐は手作りのものが特に良いですが、木綿など硬めに作ったものが田楽に合います。昔ながらの田楽の味を楽しむことができる贅沢な料理です。

県北地域の豆腐文化

県北地域は冷涼な気候で米が育ちにくいため、厳しい気候でもよく育つ大豆を生産してきました。栄養に優れた豆腐は「畑の肉」とも呼ばれ、重宝されてきました。

昔は家庭で豆腐を手作りする習慣があり、大量に作った豆腐は近所でやりとりするなど、食べる機会が多く、手作り豆腐文化が根付いています。

手作り豆腐は煮物、汁物、白和え、鍋など様々に調理され、冬には凍り豆腐にして春まで食べ続けたとされます。現在でも、岩手県は一世帯当たりの豆腐消費量が多く、豆腐をよく食する地域です。

豆腐田楽の特徴

「豆腐田楽」は、硬めに作られた木綿豆腐を長方形に切り、竹串に刺して炭火であぶり、主ににんにく味噌を付けて食べるものです。焦げ目の香ばしさとにんにくの香りが楽しめます。串は、はじぎ(ミツバウツギ)の枝で作ることが多いです。味噌に入れるものは季節により変化し、にんにくは主に冬、春はばっけ(ふきのとう)、初夏には山椒の葉などを入れて食されます。大根おろしと一緒に食べると消化に良いとされます。

行事の際にごちそうとして作られた

行事の際にはごちそうとして豆腐が手作りされ、煮しめなどとともに「豆腐田楽」が作られていました。また、12月の「大黒様の年越し」と呼ばれる行事には、数多くの大豆料理を供える風習があり、「豆腐田楽」はその献立の一つだったと言われています。お花見の時期に山椒入りの味噌を使った豆腐田楽を「木の芽田楽」と称して提供する店もあります。

Information

名称
みそ田楽(豆腐田楽)
(味噌 でんがく とうふ)

宮古・久慈・岩泉

岩手県