岩手県 » 盛岡

盛岡城跡公園(岩手公園)

(もりおかじょうせき こうえん)

歴史と自然が調和する公園

盛岡城跡公園は、1633年に完成した南部藩主の居城である盛岡城の跡地に作られた歴史的な公園です。西部を流れる北上川と南東部を流れる中津川の合流地を自然の壕(ほり)として利用した平城で、花崗岩の丘陵地に広がっています。

現在、公園には石垣や池などの遺構が残り、日本100名城、日本の都市公園100選、日本の歴史公園に選ばれています。美しい景観と歴史的な価値が訪れる人々を魅了しています。公園内には、盛岡城主やゆかりの文人たちの歌碑があり、新渡戸稲造、石川啄木、宮沢賢治などの偉人たちの足跡を感じることができます。

公園には広大な芝生広場があり、ピクニックや憩いの場に最適です。春には約200本の桜が咲き誇り、桜まつりが開催されます。桜の花が城跡の石垣に優美な彩りを添え、訪れる人々を楽しませてくれます。冬には盛岡雪あかりが楽しめるほか、環境緑化まつりや音楽フェスティバルなど、一年を通じて様々なイベントが開催されています。

盛岡城

盛岡城は、岩手県盛岡市にあった日本の城で、1937年に国の史跡に指定され、2006年には日本100名城に選定されました。南部藩主南部氏の居城であり、北上川と中津川の合流地に築かれた平山城です。

本丸の北側に二の丸が配され、本丸と二の丸の間は空堀で仕切られています。現在は朱塗りの橋が架かっていますが、存城当時は廊下橋が架けられていました。さらにその北側に三の丸が配され、本丸を囲むように腰曲輪、淡路丸、榊山曲輪が配されています。本丸には天守台が築かれましたが、幕府への遠慮から天守は築かれず、御三階櫓が建造され代用とされました。後に12代利済により天守と改称されました。

盛岡城の石垣は白い花崗岩で組まれており、東北地方の城郭の中では異彩を放っています。建造物は明治初頭に解体され、城内に移築された土蔵と、市内の報恩禅寺に移築されたとされる門が現存します。日露戦争で戦死した南部家第42代当主南部利祥を表彰した騎馬像「南部中尉銅像」が1908年に建立されましたが、太平洋戦争中に金属供出で持ち去られ、現在は台座しか残されていません。

現在の盛岡城址は、長岡安平の設計により1906年に『岩手公園』として整備されました。宮沢賢治や石川啄木の詩碑などが公園内にあります。1989年には日本の都市公園100選に選定され、2006年には日本100名城、日本の歴史公園100選に選定されました。

Information

名称
盛岡城跡公園(岩手公園)
(もりおかじょうせき こうえん)
リンク
公式サイト
住所
岩手県盛岡市内丸1-37
電話番号
019-639-9057
営業時間

散策自由

料金

無料

駐車場
有料
アクセス

JR盛岡駅から徒歩で15分

JR盛岡駅からバスで10分

盛岡

岩手県