水田地帯で古くから伝わる米粉を使った串だんご
県央地域は北上川流域で平坦な土地が多く、古くから水田地帯が広がり米の生産規模が比較的大きかった地域です。しかし、冷害で米が取れない年もあり、食生活を安定させるために大麦、小麦、そばの生産も行われ、米やそれらを粉にして使う文化が発達しました。
「お茶もち」は、うるち米の粉で作った団子を2~3個串に刺して薄くつぶし、クルミだれ(醤油または味噌味)で味付けして焼いた餅菓子で、昔は囲炉裏で両面をあぶって焦げ目をつけて熱いうちに食べました。農家の小昼や子供のおやつとして長く愛されています。
名前の由来は、形が軍配うちわに似ていることから「うちわ餅」と呼ばれていたものが、訛ったと言われています。お茶は使用されていません。
地域との関連
盛岡市内では、米の粉に水を加えながら練って作る餅菓子類を総じて「べんじぇもの」と呼びます。江戸時代、盛岡の中心部を流れる北上川は舟運の中心であり、北上川を上って都から物資を運んできた船を「弁財船」と呼びました。その「弁財船」によって運ばれてきた上方からの華やかな品物は「弁財物」と呼ばれ、盛岡弁に訛って「べんじぇもの」となり、餅菓子類の名前として残っています。
おやつやちょっとした手土産
「お茶もち」は、農作業の合間の小昼(休憩)や盆・彼岸をはじめ、子供のおやつとして食べられています。現在も子供から大人まで、おやつやちょっとした手土産として日常的に食されています。家庭で作られることは少なくなりましたが、和菓子店などで販売されており、人気のおやつです。
作り方
うるち米粉にお湯を入れてよくこね、平らな団子状に伸ばします。
2~3個ずつ串に刺し、蒸し器で蒸します。
くるみ、醤油、みりんを合わせてたれを作ります。
蒸しただんごにたれを絡めて焼きます。
クルミだれには醤油味と味噌味があります。クルミだれを塗る前の状態であれば、冷凍が可能です。岩手県ではクルミが食生活に深く根付いており、「おいしい味」のことを「くるみあじ(くるびあじ)」と表現するほど特別なものです。「お茶もち」はそのクルミと醤油というシンプルな味付けを楽しめるお菓子です。