岩手県 » 盛岡

盛岡じゃじゃ麺

(もりおか めん)

中国生まれの盛岡育ち、甘辛い肉味噌が特徴の平打ち麺

盛岡じゃじゃ麺は、うどん状の平麺の上に炒めた肉味噌と刻んだ長ねぎ、きゅうりをのせた美味しい麺料理です。特製の肉味噌と具材を麺に混ぜ合わせ、お好みでおろし生姜、酢、ラー油などを加えて食べます。

起源と発展

この料理は、中国の東北部(旧満州)の家庭料理である「炸醤麺(ジャージャー麺)」を参考に、盛岡市内の屋台から始まりました。戦前に旧満州に移住していた高階貫勝氏が、終戦後に盛岡で屋台を開き、日本の食材を使って「炸醤麺」をアレンジし、現在の盛岡じゃじゃ麺に発展させました。

特徴的な食べ方

麺を食べ終えた後には、器に残った味噌に茹で汁と生卵を加えて混ぜ合わせた「鶏蛋湯(チータンタン)」を楽しむのが一般的なスタイルです。多くの人が「チータン」と略して注文します。

調理と提供

盛岡じゃじゃ麺は、注文を受けてから生麺を茹で始めるため、調理に時間がかかりますが、その分、新鮮で美味しい麺を楽しむことができます。特製の肉味噌とキュウリ、ネギをかけ、好みに合わせてラー油やおろし生姜、ニンニク、酢をかけて食べるのが特徴です。

地元の名物

盛岡じゃじゃ麺は、岩手県盛岡市の郷土料理で、わんこそば、冷麺と並んで「盛岡三大麺」と称される麺料理の一つです。元々は盛岡市内でしか食べられない料理でしたが、現在は県外各地の店舗で提供されていたり、通販サイトで購入できるようになっています。

Information

名称
盛岡じゃじゃ麺
(もりおか めん)

盛岡

岩手県