岩手県 » 一関・平泉

はっと(はっと汁)

(じる)

小麦粉の平麺を野菜たっぷりのだしで味わう、素朴でヘルシーな郷土料理

「はっと」とは、そば粉や小麦粉を練り、薄くのばして包丁で細く切った麺類のことです。野菜が入った醤油ベースの汁に平たい麺が入っており、昔はお盆のごちそうとして親しまれていました。冷たくなっても「はっと」の歯触りは良く、美味しく味わえます。

この名前の由来は、かつて米が手に入りにくくなった時期に、小麦粉料理が普及し、美味しさゆえに農民が米の生産を怠ることを領主が憂い、食べることを禁止(法度)したことに由来すると言われています。

小麦粉に水を加えて耳たぶ程度の硬さになるまで練り、適当な時間寝かせて指で薄く伸ばし、ゆでて作ります。かつては薄く伸ばすのが女性の得意技とされました。

主な使用食材:小麦粉、大根、人参、ごぼう、干ししいたけ

食べることをご法度とされるくらい、美味しくてヘルシーな平麺

この料理の歴史は400年前の藩政時代にさかのぼります。伊達藩でも有数の米どころだった登米地方では、年貢を納めた後の米も藩に献上していたため、農民は満足に米を食べることができず、麦飯や小麦粉を練って作った「はっと」を食べていました。

当初は米の代用食でしたが、長年の工夫で美味しい食べ物となり、好まれるようになりました。しかし、農民が米作りを疎かにするのではと心配した領主により、この料理はハレの日以外に食べることを禁止「法度」され、それ以来「はっと」と呼ばれるようになったとされています。

作り方

小麦粉を水で練り、耳たぶくらいの固さになるまでよくこねます。
生地を薄く伸ばします。
鍋にだし汁、野菜、きのこなどを入れ、煮込みます。
伸ばした生地を鍋に入れ、煮えたら完成です。

「はっと汁」の出汁や具材は地域や家庭によって様々です。出汁はカツオ節や煮干し、具材は季節の野菜やきのこ類、鶏や豚などで、代々母から子へ受け継がれる家庭の味となっています。四季を通じて地域の行事には「はっと汁」がふるまわれ、家庭料理としても通年で食べられています。大鍋で作って行事でふるまわれることもあります。

Information

名称
はっと(はっと汁)
(じる)

一関・平泉

岩手県