岩手県 » 一関・平泉

一関・平泉

Ichinoseki, Hiraizumi

一関、平泉の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

一関 平泉 観光ガイド

一関・平泉の観光・旅行 Info

世界遺産をめぐる平泉の名所

中尊寺(ちゅうそんじ)

世界遺産「平泉の文化遺産」の中心的な寺院で、850年に慈覚大師円仁によって開かれ、奥州藤原氏によって繁栄しました。特に有名なのが、金色堂。内部には藤原清衡のミイラ化した遺体が安置され、平安仏教美術の粋が凝縮されています。

表参道の月見坂を登りながら、樹齢数百年の杉並木の中で歴史の重みを体感できます。

毛越寺(もうつうじ)

かつては中尊寺を凌ぐ規模を誇った浄土庭園の名刹。現在でも美しい池泉回遊式庭園が広がり、極楽浄土の世界を表現しています。平安時代の浄土思想に基づいた庭園設計は、国の特別史跡・特別名勝の二重指定を受けています。

無量光院跡(むりょうこういんあと)

宇治の平等院鳳凰堂を模して造営されたと言われる壮大な寺院跡。建物は現存しませんが、史跡公園として整備され、池と平坦な地形から当時の規模を想像できます。静寂に包まれた空間が魅力です。

達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)

岩壁に抱かれるように建つお堂は、坂上田村麻呂が蝦夷征伐の戦勝を祈って建立したと伝わります。断崖に建つ朱塗りの堂宇が印象的で、訪れる者を圧倒します。磨崖仏や奥の院も見どころです。

---

一関市内と周辺の自然・名所スポット

厳美渓(げんびけい)

磐井川の浸食によって生まれた、ダイナミックな渓谷美が魅力。特に春の新緑や秋の紅葉時期には訪れる観光客で賑わいます。遊歩道が整備されており、奇岩や清流を間近に眺めながら散策が楽しめます。

空飛ぶ団子「郭公だんご」

厳美渓で有名な体験のひとつ。対岸の茶屋からロープを伝って団子が籠に乗って飛んでくるユニークな仕掛けは、一度は体験しておきたい話題の名物です。

猊鼻渓(げいびけい)

一関市東山町にある、全長2kmにわたる大峡谷。舟下りが名物で、船頭が櫂(かい)でゆっくりと漕ぐ和舟に乗って、四季折々の渓谷美を楽しめます。特に、春の桜・秋の紅葉は絶景です。

途中、舟上で船頭さんが披露する「舟歌」も情緒たっぷりです。

栗駒山(くりこまやま)

宮城・岩手・秋田の三県にまたがる名山で、一関市からアクセスも可能です。秋の紅葉は「神の絨毯」と称されるほど美しいと人気で、登山客にもおすすめのスポットです。

---

文化・体験施設

一関市博物館

平泉文化や磐井の歴史に関する貴重な資料を展示。藤原清衡に関する展示も充実しており、平泉の背景知識を深めたい方にはおすすめです。

世嬉の一酒造(せきのいち)

大正時代から続く老舗酒造。蔵見学や日本酒の試飲も可能で、地ビールや地元食材を使ったレストランも併設されています。歴史ある建物の佇まいも見どころの一つです。

一関・平泉のグルメガイド

一関・平泉の代表的な郷土料理

もち料理

一関市は「もち文化」の町として知られています。農村の冠婚葬祭や年中行事に欠かせない食文化で、なんと300種類以上のもち料理があると言われています。あんこ、ずんだ、くるみ、えび、納豆など、様々なバリエーションがあります。

もち本膳

祝い事の時にふるまわれる、数種のもち料理が膳に並ぶ伝統的な料理です。一関市内の一部の飲食店や旅館では、事前予約で体験できます。

はっと

小麦粉を練って薄くちぎり、汁物に入れる岩手南部の郷土料理です。野菜と一緒に煮込まれた「はっと汁」は、滋味深く体に優しい味わいです。

前沢牛(奥州市)

平泉から近い奥州市前沢地区は、全国屈指のブランド和牛「前沢牛」の産地として有名です。とろけるような肉質と豊かな風味は、旅の贅沢グルメにぴったりです。

---

人気のローカルレストラン・食事処

一関市内のおすすめグルメスポット

世嬉の一(せきのいち)酒造 レストラン「蔵元レストラン 世嬉の一」

酒蔵が運営するレストランで、地ビールや日本酒と共に地元食材を使った和洋折衷の料理が楽しめます。もち膳や郷土料理、前沢牛メニューもあり、建物も歴史的で風情があります。

もち料理の名店「ぬくもり亭」

もち文化を味わうならここ。手作りのもち御膳は、多彩な味のもちを一度に味わえる贅沢な一皿です。観光客だけでなく地元の方にも愛されています。

そば処 中尊寺茶屋

平泉・中尊寺の参道沿いにある老舗茶屋で、地元産のそば粉を使った手打ちそばが名物。参拝の合間に一休みしながら、美しい庭園を眺めつついただけます。

奥州市・前沢のおすすめレストラン

前沢牛オガタ

ブランド牛「前沢牛」を使った料理専門店。ステーキ、すき焼き、しゃぶしゃぶと多様なメニューが揃い、極上の肉料理が楽しめます。平泉から車で約15分。

---

お土産におすすめの名産品

一関・平泉の人気みやげ

岩手のもち菓子

「ごま摺り団子」や「くるみもち」、「ずんだもち」など、もち文化にちなんだ甘くて優しい和菓子は、お土産としても人気です。

世嬉の一のクラフトビール・日本酒

一関市の老舗酒造「世嬉の一」が手がけるクラフトビールは、地元の清らかな水と素材を活かした味わい。ラベルもおしゃれで贈答用にもぴったりです。

南部せんべい

岩手全域で親しまれるパリッと香ばしいおせんべい。ゴマ、ピーナッツ、しょうゆなど様々な味があります。一関駅や道の駅などで手に入ります。

前沢牛関連商品

高級な牛肉そのものはもちろん、前沢牛カレー、ビーフジャーキー、レトルトシチューなど、気軽に持ち帰れる加工品も人気です。

藤原三代・中尊寺金色堂グッズ

世界遺産にちなんだ金色堂を模した置物や文具、クリアファイルなどのオリジナルグッズも観光のお土産におすすめです。

一関・平泉の季節の祭り・イベント

平泉町の主な祭りと伝統行事

春の藤原まつり(5月)

平泉最大の歴史行列イベントであり、奥州藤原氏の栄華を再現した壮大な祭りです。
平安時代の装束に身を包んだ約100名以上の行列が町を練り歩き、藤原四代公の供養行列がクライマックス。俳優が出演することも多く、全国から多くの観光客が集まります。

見どころ

中尊寺から毛越寺にかけて続く雅な行列は、平安時代にタイムスリップしたかのような雰囲気。武将や貴族に扮した人々が太鼓や笛の音に合わせて練り歩き、荘厳な雰囲気が漂います。

秋の藤原まつり(11月)

春に比べると規模は小さいものの、静かで厳かな雰囲気の中で行われる供養祭です。
法要や雅楽の奉納などを通じて、文化遺産としての価値を再確認できる機会となっています。

毛越寺曲水の宴(5月と10月)

平安時代の貴族文化を再現した優雅なイベント。庭園の小川に酒盃を流し、その間に和歌を詠むという風流な行事です。
王朝文化と浄土思想が融合した体験として、文化ファンに人気です。

---

一関市の主な祭り・イベント

一関夏まつり(8月上旬)

一関市中心部で開催される夏の風物詩。踊りや山車、太鼓演奏などが盛大に繰り広げられ、市民と観光客が一体となって楽しめるイベントです。

一関の大念仏剣舞(おおねんぶつけんばい)

市内各地で伝承されている郷土芸能「剣舞」が披露されるのも大きな特徴。武士の魂を込めたような勇壮な舞が見どころです。

磐井川川開き花火大会(8月上旬)

一関夏まつりに合わせて開催される花火大会。
磐井川の河川敷から打ち上げられる約1万発の花火が、夜空と水面を彩ります。川のせせらぎとともに味わう夏の風情は格別です。

もちサミット(10月)

一関のもち文化を世界に発信するためのユニークなグルメイベント。日本各地のもち料理が一関に集結し、もちの可能性を再発見できます。

---

周辺地域の注目イベント

前沢牛まつり(奥州市・10月)

一関・平泉の南に位置する奥州市前沢で開催される、前沢牛を主役にした食の祭典です。
ブランド牛「前沢牛」の直売や試食、ステーキバトルなどが楽しめる人気イベントです。

岩手・宮城内陸地震の教訓を伝える催し

2008年の大地震で被災した一関・栗駒山周辺では、防災をテーマにしたイベントや震災学習が行われており、近年では体験型の防災観光も注目されています。

---

一関・平泉の祭り文化の特徴

浄土思想と芸能文化の融合

平泉の祭りは、単なる賑わいではなく、仏教的思想や平安文化を基盤とした深い精神性を持っています。
特に中尊寺や毛越寺の行事は、華やかさと同時に荘厳な雰囲気を伴い、他の地域にはない宗教と芸術の融合が見られます。

地域の人々による継承

剣舞や鹿踊(ししおどり)などの郷土芸能は、地元住民の手によって今なお継承されており、祭りの際には多くの子どもや若者も参加する姿が印象的です。

一関・平泉の気温・天候

一関市・平泉町は、岩手県南部に位置し、内陸性の気候を有しています。四季がはっきりしており、寒暖の差が大きいのが特徴です。
夏は比較的蒸し暑く、冬は雪が降ることもありますが、沿岸部よりは降雪量は少なめです。

---

春(3月下旬〜5月)

気温の目安

3月下旬:最高気温10℃前後、最低気温0℃〜5℃ほど
4月:最高15℃前後、最低5℃〜10℃
5月:最高20℃前後、最低10℃〜15℃

特徴

3月下旬から4月初旬にかけて徐々に雪が解け始め、4月中旬には桜が満開となります。気温の上下が激しいため、春先は防寒具が必要です。5月になると爽やかな陽気となり、新緑が美しい季節に入ります。

---

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温の目安

6月:最高22〜25℃、最低15℃前後
7月上旬:最高25〜28℃、最低17〜20℃

特徴

日本列島の他地域同様、梅雨前線の影響で雨が増える季節です。ただし、東北地方の梅雨は本州南部よりも短めで、降水量も控えめな傾向にあります。
湿度は高くなるため、カビ対策や通気性の良い服装がおすすめです。

---

夏(7月中旬〜9月上旬)

気温の目安

7月下旬〜8月:最高30℃前後、最低20〜24℃
9月初旬:最高25℃前後、最低18℃前後

特徴

一関・平泉の夏は、日中は暑く湿度も高いですが、朝晩は比較的涼しくなるため過ごしやすいです。特にお盆過ぎには秋の気配が感じられます。
熱中症対策は必要ですが、関東や関西よりも気温がやや低めで、避暑地としての魅力もあります。

台風について

東北地方は台風の直撃は比較的少ないものの、太平洋側を通過する影響で大雨や強風となる日もあります。旅行前には天気予報を確認し、交通機関の運行状況にご注意ください。

---

秋(9月中旬〜11月)

気温の目安

9月:最高25℃前後、最低15〜18℃
10月:最高15〜20℃、最低10℃前後
11月:最高10〜15℃、最低0〜5℃

特徴

空気が澄み、紅葉が見頃を迎える10月中旬から11月上旬は観光に最適な時期です。気温は日に日に下がっていき、朝晩は冷え込むため、上着や防寒着が必須です。

---

冬(12月〜2月)

気温の目安

12月:最高5℃前後、最低−2℃〜0℃
1月・2月:最高0〜3℃、最低−5℃〜−2℃

特徴

本格的な冬を迎え、一関や平泉でも雪が積もる日が増えます。ただし、盛岡や岩手山周辺などに比べると、積雪量は比較的少なめです。
道路の凍結や滑りやすさに注意が必要なため、冬用ブーツや防寒具を準備しましょう。

---

気象に関する旅のアドバイス

急な天候変化に注意

東北内陸部の特徴として、晴れていたかと思えば急に雨が降るなど、天候が変わりやすい傾向があります。特に山間部では要注意です。

防寒対策と紫外線対策の両立を

春や秋でも、日差しが強く紫外線が気になる日も多くあります。
一方で気温は低い日もあるため、重ね着やウィンドブレーカーが役立ちます。

一関・平泉へのアクセス

新幹線・鉄道を利用する場合

東京方面からのアクセス(東北新幹線)

東京駅から一関駅までは、東北新幹線「はやぶさ」「やまびこ」を利用して約2時間10分〜2時間40分ほどです。
一関駅は平泉観光の拠点にもなる重要な駅です。

一関駅から平泉駅へ

東北本線で約8分。運行本数も比較的多く、日中の移動に便利です。
また、一関駅から路線バスやタクシーも利用可能です。

仙台方面からのアクセス

仙台駅からは、東北新幹線で約40〜50分で一関駅へ到着します。
在来線(東北本線)でも移動可能で、所要時間は約1時間40分です。

盛岡方面からのアクセス

盛岡駅からは、東北新幹線で約30分で一関駅へ到着します。
ローカル線の場合は東北本線で約1時間30分ほどかかります。

---

飛行機を利用する場合

いわて花巻空港からのアクセス

岩手県の主要空港であるいわて花巻空港は、一関・平泉観光の空の玄関口です。
空港から一関方面へは、レンタカーまたはJR東北本線を利用して約1時間〜1時間30分ほどで到着します。

利用可能な路線

花巻空港には、東京(羽田)、大阪(伊丹)、名古屋(小牧)、札幌(新千歳)などからの直行便があります。

---

自動車を利用する場合

高速道路からのアクセス

東北自動車道を利用することで、車でもアクセスが良好です。

駐車場情報

観光地(中尊寺・毛越寺・達谷窟など)にはそれぞれ無料または有料の駐車場が完備されています。
観光シーズンには混雑することもあるため、早めの到着がおすすめです。

---

高速バスを利用する場合

東京・仙台などからの長距離バス

東京駅やバスタ新宿などからは一関駅行きの高速バスが運行されています(所要約6〜7時間)。
仙台からの高速バスもあり、所要時間は約2時間です。

バス利用のメリット

費用を抑えつつ、のんびりと移動したい方におすすめです。ただし、天候や交通渋滞により到着が遅れる場合もあるため、余裕をもった計画が必要です。

一関・平泉の移動手段

鉄道による移動

東北本線の活用

JR東北本線は、一関駅から平泉駅を経て北へ延びており、観光地間の移動に便利です。
一関駅〜平泉駅間は約8分と短時間でアクセスでき、列車の本数も比較的多いため、移動時間の計画も立てやすいです。

主な停車駅とアクセス
---

バスによる移動

岩手県交通の路線バス

岩手県交通バスが、一関駅や平泉駅から各観光地へ定期運行しています。

主なバス路線

特に週末や観光シーズンは臨時便が増便されることもありますので、事前に時刻表を確認するのがおすすめです。

---

レンタカーの利用

自由に観光したい方におすすめ

一関・平泉周辺の観光地は点在しているため、レンタカーの利用は非常に便利です。
一関駅前や平泉駅前には複数のレンタカー会社が営業しており、簡単に借りることができます。

レンタカー利用のメリット

冬季は積雪や道路凍結があるため、スタッドレスタイヤ装着車を選ぶと安心です。

---

観光人力車・観光タクシー

観光案内付きの移動手段

平泉の中尊寺・毛越寺周辺では、観光人力車観光タクシーによる移動も可能です。

特徴

特に歴史ファンの方には、地元の方の案内でより深く平泉の魅力に触れられると好評です。

---

レンタサイクル

のんびりと観光を楽しみたい方に

平泉駅前ではレンタサイクルのサービスが提供されています。
中尊寺・毛越寺・無量光院跡など、主要な観光スポットは比較的近距離に位置しているため、自転車での移動が可能です。

利用のポイント

平泉はアップダウンの少ない地形のため、自転車でも移動しやすいのが魅力です。

一関・平泉の観光コース

1日目:世界遺産・平泉の歴史をたどるコース

午前:平泉駅到着~中尊寺参拝

旅のスタートはJR平泉駅から。駅前でレンタサイクルやタクシーを利用して、中尊寺へ向かいましょう。
中尊寺は、平安時代の奥州藤原氏が建立した寺で、金色堂や能楽堂など見応えのある建造物が並びます。

見どころ

昼食:平泉の郷土料理を堪能

中尊寺周辺には、「もち御膳」などを味わえる食事処が点在しています。
「源義経」にちなんだメニューや、地元食材を使った料理も人気です。

午後:毛越寺と無量光院跡の庭園散策

昼食後は徒歩で毛越寺(もうつうじ)へ。
浄土庭園として名高い境内では、静けさと美しい自然を楽しむことができます。
その後、徒歩で無量光院跡へも立ち寄って、往時の大伽藍の面影に触れましょう。

おすすめ散策スポット

夕方:観自在王院跡・平泉文化遺産センター

日が暮れる前に、観自在王院跡や、平泉の歴史を詳しく学べる平泉文化遺産センターに立ち寄りましょう。
歴史背景を知ることで、観光の理解がより深まります。

---

2日目:自然と歴史を味わう一関周遊コース

午前:一関駅出発~厳美渓散策

JR平泉駅からJR東北本線で約8分一ノ関駅へ移動し、バスまたはタクシーで厳美渓へ。
清流・磐井川が刻んだ渓谷美が楽しめるほか、名物「空飛ぶだんご」も体験できます。

厳美渓の楽しみ方

昼食:一関の「もち料理」または地元食堂へ

一関市内の「もちの館」や和食処では、一関のもち文化を反映した多彩なもち料理が楽しめます。
バリエーション豊かな味付けは、旅の良い思い出になります。

午後:達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわや)参拝

午後は車やバスで達谷窟毘沙門堂へ。岩壁に建てられた独特の建築が見どころです。
坂上田村麻呂により創建されたと伝えられ、歴史的価値と神秘性を併せ持つ名所です。

周辺の立ち寄りスポット
---

時間に余裕があれば立ち寄りたいスポット

猊鼻渓(げいびけい)の舟下り

一関市の代表的な景勝地。静かな舟下りと、船頭の歌声が旅人の心を癒してくれます。
舟は手漕ぎで、春の新緑や秋の紅葉は特に人気です。

栗駒山・須川高原温泉

一関の西部、栗駒山のふもとにある須川高原温泉は、乳白色の天然硫黄泉。登山者や温泉好きに人気があります。
天候に恵まれれば栗駒山からの絶景も楽しめます。

岩手県