岩手県 » 花巻・遠野

滝観洞

(ろうかんどう)

神秘の地底空間と天の岩戸の滝

滝観洞は、何億年もの時間をかけて形成された大理石からなる鍾乳洞で、総延長は3635メートルを超えます。滝観洞の入口前には、気仙川上流部に朱色の太鼓橋「風恋橋」が架かっており、橋を渡ると地底に広がる神秘的な自然の造形に圧倒されることでしょう。

洞内は幻想的な雰囲気で、照明が施されているため、滝や鍾乳石の美しさが一層引き立ちます。入口から地底880メートルを進むと、神秘的な洞窟ドームが現れ、周囲50メートル、高さ60メートルの壮大な空間が広がり、その中に落差29メートルの滝が姿を現します。天井の大理石の裂け目から美しい水しぶきを放ちながら水が流れ落ち、この滝は大正から昭和期に活躍した女流歌人・柳原白蓮によって「天の岩戸の滝」と名付けられました。

さらに奥へ進むと、住田の滝や重義の滝、無限の泉などの美しい景観が広がっています。地底に広がる自然が長い年月をかけて形成した世界であり、滝の美しさや鍾乳洞の壮大な景観を楽しむことができます。

何億年もかけて造られた大理石の鍾乳洞

滝観洞は岩手県気仙郡住田町上有住にある石灰岩からなる鍾乳洞です。滝観洞観光センターが設置され、住田町の著名な観光名所の一つです。総延長は3635メートル以上(国内第10位)、高低差は115メートル(国内第24位)で、一般公開されているのは入口から「天の岩戸の滝」までです。

圧倒的なスケールの「天の岩戸の滝」

入口から地底を約880メートル進むと、高さ60メートル、周囲50メートルのドーム状の空間が現れ、その天井の裂け目から29メートルの落差を持つ滝が流れ落ちます。この滝は1958年に訪問した柳原白蓮によって「天の岩戸の滝」と命名されました。天の岩戸の滝より奥の非公開部にも、少なくとも2つの滝と1つの地底湖が確認されており、それぞれ住田の滝、重義の滝、無限の泉と命名されています。

風恋橋

滝観洞入口の前には気仙川上流部が流れており、朱色の太鼓橋「風恋橋」が架かっています。1957年に洞窟の観光地化を目指して作られたこの橋は、幅1.5メートル、長さ約13メートルの鉄筋コンクリート造で、名称は地元の女子高校生による一般公募で決まりました。「想いを胸に風恋橋を渡り天空から輝き舞う滝の雫を見れたら願い事が叶う」という伝説があります。

洞内の見所

映画「八つ墓村(1977年)」の撮影地
ウミユリの化石
セピオライト(メシャム、マウンテンレザー)
ポットホール(天井からのしずくによって浸食され床面に開いた穴)
小滝(女滝)
洞窟観音像
天の岩戸の滝(男滝)

滝流しそば:名物グルメ

滝観洞の周辺には、滝観洞観光センターがあり、冷たい水で締めた名物の「滝流しそば」を楽しむことができます。この蕎麦は竹筒から流れてくるもので、野趣満点です。

滝観洞観光センターの1階には物販スペースと入洞受付があり、2階にはアトラクション「滝流しそば」を体験できるテラスがあります。

Information

名称
滝観洞
(ろうかんどう)
リンク
公式サイト
住所
岩手県気仙郡住田町上有住字土倉298-81
電話番号
0192-48-2756
営業時間

4月〜10月 8:30〜16:30
11月〜3月 8:30〜16:00

定休日

11月〜2月 土・日・祝日のみの営業
年末年始(12/28~1/3)

料金

大人 1,100円
子供 500円
未就学児 無料

駐車場
無料
アクセス

JR釜石線上有住駅から徒歩3分

釜石自動車道滝観洞ICから車5分

花巻・遠野

岩手県