岩手県 » 花巻・遠野

遠野ジンギスカン

(とおの)

穴あきバケツとジンギスカン鍋で味わう

ジンギスカンとは羊肉の焼肉のことです。一般的には北海道の料理として知られていますが、実は岩手県の遠野市でも昭和の中頃から食べられており、「焼肉といえばジンギスカン」というほど地域に根付いています。

遠野市のジンギスカンは独特の文化を持っており、穴の開いたバケツに固形燃料を入れ、その上に中央部が盛り上がったジンギスカン鍋を被せて調理します。調理中に煙が出るため、自然と屋外で楽しむことが一般的です。庭先やキャンプでも手軽にジンギスカンを楽しむことができるのは、遠野ならではの魅力です。

遠野ジンギスカンの元祖

遠野ジンギスカン文化の伝道師とも言えるのが、「ジンギスカンのあんべ」です。昭和22年(1947年)に創業し、初代店主の安部梅吉さんが家族の賄い料理として提供し始めたことがきっかけと言われています。

当初は羊肉に馴染みがなかった地域住民に受け入れられませんでしたが、試行錯誤の末に完成したタレが評判となり、試行錯誤の末に完成したフルーティーで甘すぎない、ほどよい酸味とさっぱりした辛口のタレが評判となり、徐々にジンギスカンの人気が高まっていきました。

野外でも楽しめるユニークなスタイル

遠野のジンギスカンの特徴的な点は、店内だけでなく野外でも楽しめる「バケツジンギスカン」です。これは二代目店主の安部好雄さんが考案したもので、野外イベントで肉を提供する際に便利なブリキのバケツを使っています。

この「ジンギスカンバケツ」はテレビ番組で紹介されると全国に広がり、北海道など他の地域でも人気を集めました。遠野のジンギスカンは全国的に知られ、県外からバケツだけの注文もあるそうです。

Information

名称
遠野ジンギスカン
(とおの)

花巻・遠野

岩手県