岩手県

岩手県の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

岩手 観光ガイド

岩手県の観光・旅行 Info

岩手県は、豊かな自然と歴史的な名所、美味しい食文化が魅力のエリアです。ここでは、特におすすめの観光スポットをいくつかご紹介します。

平泉(ひらいずみ)

平泉は、世界遺産にも登録されている歴史的な町で、かつて奥州藤原氏が栄華を極めた地です。

中尊寺

中尊寺は、金色堂で有名なお寺です。豪華絢爛な堂内は、まるで平安時代にタイムスリップしたかのような雰囲気があります。

毛越寺

浄土庭園が美しい毛越寺も平泉の見どころです。静寂の中で心を落ち着けるひとときを過ごせます。

小岩井農場

小岩井農場は、日本最大級の民間総合農場で、自然と動物たちに囲まれた体験ができます。

自然体験とグルメ

広大な牧草地では、牛や羊たちがのんびり過ごしています。名物の「小岩井農場ソフトクリーム」もぜひ味わってみてください。

龍泉洞(りゅうせんどう)

龍泉洞は、日本三大鍾乳洞の一つとして知られ、幻想的な地底湖が魅力です。

神秘的な青い地底湖

地底湖は澄んだ青色で、まるで別世界のような神秘的な光景です。ガイドツアーに参加すると、さらに洞窟の魅力を知ることができます。

浄土ヶ浜(じょうどがはま)

浄土ヶ浜は、宮古市にある美しい海岸で、白い岩肌と青い海のコントラストが見事です。

絶景の散策

遊歩道を歩きながら、断崖や入り江の景色を楽しめます。遊覧船に乗って海上からの景観もおすすめです。

盛岡市内の観光

岩手県の県庁所在地、盛岡市には多彩な見どころがあります。

盛岡城跡公園

かつての盛岡城の跡地を整備した公園で、春には桜の名所として賑わいます。

盛岡冷麺

盛岡名物の冷麺は、さっぱりとした味わいが特徴。観光の合間にぜひ味わってみましょう。

岩手県のグルメガイド

岩手県には、郷土色豊かな名産品やローカルフードが豊富にあります。旅行の際にぜひ味わいたい逸品やお土産、人気のレストラン情報をご紹介します。

岩手県と周辺の名産品

南部せんべい

南部せんべいは、岩手県を代表する伝統的なせんべいです。ゴマやピーナッツ入りなどバリエーションが豊かで、食感の軽さが特徴です。

前沢牛

前沢牛は、日本有数のブランド和牛で、口の中でとろけるような柔らかさが絶品です。焼肉やステーキで味わうのがおすすめです。

三陸産の海の幸

岩手県の沿岸部は三陸海岸に面しており、新鮮な海の幸が豊富です。特にウニホタテなどが絶品です。

岩手のローカルフード

わんこそば

わんこそばは、小さなお椀に一口ずつそばを入れ、どんどん食べる郷土料理。盛岡市周辺の食文化として有名です。

盛岡冷麺

盛岡名物の盛岡冷麺は、コシの強い麺とさっぱりしたスープが特徴。夏場の暑い日にもぴったりです。

じゃじゃ麺

じゃじゃ麺は、肉みそと平打ち麺を絡めて食べる盛岡のB級グルメです。最後に「チータンタン」と呼ばれるスープ割りを楽しめます。

人気のレストラン

ぴょんぴょん舎(盛岡市)

ぴょんぴょん舎は、盛岡冷麺の名店として有名です。地元民はもちろん、観光客にも人気のお店です。

前沢牛オガタ(奥州市)

前沢牛をリーズナブルに堪能できる前沢牛オガタ。ステーキや焼肉をお腹いっぱい味わえます。

東家(盛岡市)

わんこそばの老舗東家は、そばの味わいだけでなく、わんこそば体験そのものを楽しめるお店です。

おすすめのお土産

かもめの玉子

かもめの玉子は、黄身あんをカステラ生地で包んだお菓子で、岩手土産の定番です。

南部鉄器

南部鉄器は、実用性だけでなく美しいデザインが魅力。急須や鍋は長く愛用できます。

岩手の地酒

酒蔵の多い岩手県は、南部美人あさ開など銘酒の宝庫。お酒好きな方へのお土産にぴったりです。

岩手県の季節の祭り・イベント

岩手県では、自然と伝統文化が息づく多彩な祭りやイベントが各地で開催されています。季節ごとの風物詩として、旅行の際にぜひ足を運んでみてください。

盛岡さんさ踊り

盛岡さんさ踊りは、毎年8月に盛岡市で行われるお祭りです。

特徴

日本一の太鼓パレードとして知られ、華やかな衣装と威勢の良い太鼓や踊りが街を彩ります。「サッコラチョイワヤッセ!」の掛け声が響き渡り、観客も一体となって盛り上がります。

チャグチャグ馬コ

チャグチャグ馬コは、6月に滝沢市と盛岡市で開催される伝統行事です。

特徴

色鮮やかな馬具を身につけた馬が「チャグチャグ」と鈴の音を響かせながら行進します。農耕馬への感謝を表す行事として、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

花巻まつり

花巻まつりは、9月に花巻市で行われる歴史あるお祭りです。

特徴

華やかな山車(だし)が市内を練り歩き、鹿踊りや神楽など郷土芸能も披露されます。夜には幻想的な提灯山車も見どころです。

黒石寺蘇民祭

黒石寺蘇民祭は、奥州市水沢区で2月に行われる勇壮な裸祭りです。

特徴

夜通し繰り広げられる男衆の熱気あふれる裸祭りで、蘇民袋を奪い合う様子は迫力満点。厳冬の中、無病息災を祈願します。

八幡平・安比高原スキーシーズン

八幡平安比高原周辺では、冬季にスキーやスノーボードを楽しむイベントが充実しています。

特徴

パウダースノーを満喫できる広大なゲレンデは、初心者から上級者まで幅広く対応。温泉とあわせて冬の醍醐味を満喫できます。

特徴的な文化や風習

民話の里・遠野

遠野市は、「遠野物語」で知られる民話のふるさと。かっぱや座敷わらしなど、不思議な伝承が色濃く残っています。

伝統工芸・南部鉄器

盛岡市や奥州市を中心に伝わる南部鉄器は、優れた熱伝導と重厚感ある美しさで全国に知られています。お土産にもぴったりです。

岩手の方言

岩手県では、独特の方言「南部弁」や「岩泉弁」が今も根強く残っています。地元の人との会話も旅の楽しみの一つです。

岩手県の気温・天候

岩手県は四季がはっきりしており、季節ごとに異なる魅力を楽しめます。ここでは、春・梅雨・夏・秋・冬のそれぞれの気候や気温、特徴的な気象現象についてまとめました。

春(3月〜5月)

気候・気温

春の岩手県は、冬の寒さが和らぎ、徐々に暖かくなります。3月はまだ寒い日もありますが、4月になると桜が咲き始め、5月には穏やかで過ごしやすい日が続きます。

日中の最高気温は、3月は5〜10℃4月は10〜15℃5月は15〜20℃前後です。

特徴

桜や春の花が各地で咲き誇り、観光にぴったりなシーズンです。ただし、朝晩は冷え込むことが多いので、軽めの防寒具があると安心です。

梅雨(6月〜7月中旬)

気候・気温

岩手県でも梅雨の時期は雨が多くなりますが、太平洋側気候のため、他の地域に比べて降水量はそれほど多くないのが特徴です。

日中の最高気温は、20〜25℃前後で、湿度が高めです。

特徴

梅雨寒と呼ばれる寒い日が時折あり、特に山間部では肌寒い日もあります。雨具や折りたたみ傘を用意しておくと安心です。

夏(7月中旬〜8月)

気候・気温

岩手県の夏は比較的涼しく、特に沿岸部は海風が心地よいです。内陸部や盆地(盛岡や花巻など)では、日中の最高気温が30℃前後まで上がることもあります。

特徴

お盆の時期は晴天が多く、山や川、海などのアウトドアを楽しむのに最適です。ただし、年によっては台風が接近することがあるので、旅行前に天気予報を確認しましょう。

秋(9月〜11月)

気候・気温

秋の岩手県は、紅葉が美しくなる季節です。9月はまだ残暑が残りますが、10月から11月にかけて徐々に冷え込みます。

日中の最高気温は、9月は20〜25℃10月は15〜20℃11月は10℃前後です。

特徴

紅葉シーズンは観光のベストシーズン。朝晩はかなり冷えるので、厚めの上着があると快適です。

冬(12月〜2月)

気候・気温

岩手県の冬は寒さが厳しく、雪が多い地域もあります。沿岸部は比較的雪が少ないですが、内陸部や山間部では大雪になることがあります。

日中の最高気温は、0〜5℃程度で、最低気温は-5℃以下になる日もあります。

特徴

スキーやスノーボード、温泉など冬ならではの楽しみが充実しています。道路が凍結することもあるので、冬季はスタッドレスタイヤが必須です。

雨や台風などの特徴的な事柄

降水量の特徴

岩手県の降水量は、太平洋側気候の影響で比較的少なめです。ただし、梅雨時期や秋の台風シーズンは強い雨に注意が必要です。

台風の影響

台風は太平洋側から接近することがあります。特に8月から9月にかけては、台風の影響で大雨や強風が発生する場合があります。

岩手県へのアクセス

岩手県は東北地方に位置し、首都圏や北海道方面からのアクセスが充実しています。鉄道や飛行機、高速バスを利用して、便利に訪れることができます。

新幹線でのアクセス

東北新幹線

東北新幹線を利用すると、東京駅から盛岡駅まで最速約2時間10分で到着します。盛岡からは、二戸、一ノ関、北上など県内各地へもアクセス良好です。

北海道新幹線

北海道新幹線は新函館北斗駅から盛岡駅を経由し、新青森駅まで運行しています。北海道から岩手県への移動にも便利です。

飛行機でのアクセス

いわて花巻空港

いわて花巻空港は、岩手県内唯一の空港です。札幌(新千歳空港)・大阪(伊丹空港)・名古屋(小牧空港)・福岡空港と結ばれており、各地からの直行便が運航されています。

空港アクセス

花巻空港からは、盛岡駅や花巻市内への空港連絡バスが運行しており、アクセスが便利です。レンタカーを利用して周辺観光もおすすめです。

高速道路・車でのアクセス

東北自動車道

東北自動車道を利用すると、東京から盛岡まで約500km、車で約5時間半です。県内には盛岡南IC、花巻IC、一関ICなどがあり、観光地へのアクセスに便利です。

釜石自動車道

釜石自動車道を利用すると、内陸部の盛岡から沿岸部の釜石方面までスムーズに移動できます。震災復興支援道路として整備され、沿岸観光にも最適です。

在来線・ローカル鉄道でのアクセス

JR東北本線・釜石線・田沢湖線など

盛岡駅を起点に東北本線(仙台方面)、釜石線(花巻~釜石)、田沢湖線(盛岡~秋田)など、県内各地への移動に便利です。

三陸鉄道リアス線

沿岸部では三陸鉄道リアス線が運行しており、風光明媚な景色を楽しめます。観光列車「さんりくしおさい号」なども人気です。

高速バスでのアクセス

首都圏・関西圏からのバス

東京・新宿・池袋など首都圏から盛岡・花巻・一関方面への高速バスが多数運行しています。夜行バスを利用すれば、リーズナブルに移動できます。

県内バス路線

岩手県内では岩手県交通などのバス会社が、盛岡・花巻・一関・沿岸部を結ぶ路線を運行しています。

岩手県の移動手段

岩手県は広大な面積を誇り、観光地も点在しています。目的に応じて公共交通機関やレンタカーなどを上手に活用しましょう。

JR在来線・新幹線

JR在来線

県内にはJR東北本線釜石線山田線大船渡線花輪線などが走っており、内陸部・沿岸部を結ぶ主要な交通手段です。

各観光地への最寄り駅からは、バスやタクシーでアクセス可能です。

東北新幹線

盛岡駅・一ノ関駅・二戸駅などに停車し、県内外の移動に便利です。新幹線利用後、レンタカーやローカル線に乗り換えるのがおすすめです。

ローカル鉄道・第三セクター

三陸鉄道リアス線

沿岸部では三陸鉄道リアス線が運行しています。海沿いの美しい景色を眺めながら移動できる人気の路線です。

路線バス

岩手県交通・各市町村営バス

県内各地で岩手県交通や各自治体が運営する路線バスが運行しています。盛岡市内や花巻市内、沿岸部でも観光に便利です。

便利な乗り放題切符

岩手県交通では、お得なフリー乗車券が発売されていることがあります。観光地巡りに活用してみてください。

タクシー

観光タクシー

主要駅や温泉地などで観光タクシーが利用可能です。地元ドライバーによるガイドを受けながら、効率よく観光地を巡ることができます。

通常のタクシー

盛岡市・花巻市など都市部では、流しのタクシーや電話予約が可能です。早朝や夜間は台数が限られるので注意しましょう。

レンタカー

レンタカーの利用

観光スポットが広範囲にある岩手県ではレンタカーの利用がおすすめです。盛岡駅や花巻空港、一ノ関駅などでレンタカーを借りられます。

冬季は注意

冬季は積雪や凍結があるため、スタッドレスタイヤのレンタカーを借りるのが安心です。

自転車・レンタサイクル

観光地のサイクリング

盛岡市や一関市などではレンタサイクルを利用できる施設があります。市街地散策や周辺観光にぴったりです。

岩手県の観光コース

岩手県には大自然や歴史ある文化財、グルメや温泉など、多彩な魅力があります。ここでは、岩手県内と周辺エリアを効率よく巡るおすすめの観光コースをご紹介します。

盛岡市内散策コース

見どころ満載の市街地

盛岡城跡公園岩手銀行赤レンガ館など、歴史的な建造物が並ぶ盛岡市内を散策します。石割桜などの季節限定の見どころもあります。

盛岡冷麺やじゃじゃ麺を堪能

お昼には盛岡冷麺じゃじゃ麺を味わえるお店へ立ち寄り、地元グルメを楽しみましょう。

花巻温泉郷コース

宮沢賢治ゆかりの地を訪ねて

宮沢賢治記念館や童話村を訪れ、花巻の文学と自然に触れます。周辺には美しい田園風景が広がります。

温泉で癒しのひととき

花巻温泉台温泉などの温泉宿に宿泊し、心身ともにリフレッシュしましょう。

中尊寺・平泉の歴史探訪コース

世界遺産 平泉の文化遺産

中尊寺毛越寺を訪れ、平安時代の荘厳な仏教文化を体感します。

郷土料理を味わう

わんこそばや前沢牛など、平泉周辺のグルメもぜひお試しください。

沿岸部・三陸海岸コース

自然の絶景を楽しむ

浄土ヶ浜北山崎など、リアス式海岸の絶景スポットを巡ります。美しい海岸線や展望台からの景色は圧巻です。

三陸鉄道リアス線での旅

三陸鉄道の車窓から広がる海景色を眺めながら、のんびりと沿岸の町を訪ねてみましょう。

八幡平・安比高原コース

高原の風景を満喫

八幡平アスピーテラインをドライブしながら、山岳の大パノラマを楽しみます。ハイキングや自然散策に最適です。

スキーやリゾート体験

安比高原では、冬はスキーリゾート、夏は高原リゾートとしても楽しめます。

遠野・伝承の里コース

民話のふるさとを訪ねる

遠野ふるさと村カッパ淵など、遠野物語にまつわるスポットを巡ります。古き良き農村の雰囲気も味わえます。

郷土料理を楽しむ

遠野名物のジンギスカンや郷土料理を味わいながら、旅の締めくくりにふさわしいひとときを過ごしましょう。

岩手県